竹林ウィメンズクリニックからのお知らせを掲載しております。重要なお知らせについては、ご来院の前にご一読いただけますようお願い致します。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
10月はオミクロン対応(BA1)ワクチンですが、11月からはオミクロン対応(BA4・BA5)に切り替わる予定です。1回目2回目接種を完了した12歳以上の方が対象となりますのでご注意ください。
10月からオミクロン対応ワクチンにきりかわります。1回目2回目接種を完了した12歳以上の方が対象となりますのでご注意ください。
滋賀県での新型コロナウイルス感染者数も急激に増加し、当院でも感染症対策として待合室での密を避けるため、受診時の付き添い制限について再度お願いをする事となりました。
当院では、医師より次回受診時にご主人様(パートナー様)の同席をお伝えした方のみ付き添いが可能となっております。また、付き添い者の方は、院内での滞在時間短縮の為、以下についてお守りください。
患者様は、院内呼び出しモニターにご自身の診察券番号が呼び出されましたらお電話等でご主人様(パートナー様)にご連絡していただき、ご主人様(パートナー様)は外待合室でお待ちください。患者様は、中待合室でお待ちください。
ご主人様(パートナー様)は、それまでは院外での待機(お車等)となりますので、ご了承ください。
スタッフが直接患者様を呼び出ししてから、お二人で診察室へお入りください。
診察終了後は、受付にてお二人の保険証確認が終わり次第、ご主人様(パートナー様)は速やかに院外へご退出をお願いいたします。
(患者様ご本人のみ、会計呼び出しまで院内でお待ちください)
患者様には、ご不便・ご迷惑をおかけしますが感染拡大防止のため、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
当院では、新型コロナウイル感染症対策のためにご来院の前にいくつかの体調確認をお願いしています。以下の項目についてご確認いただきますようお願いいたします。
1. 受診当日に37.5℃以上の発熱や咳・喉の痛み・鼻水など、新型コロナウイルス感染を否定できない体調不良がある →該当される方は院内にお入りいただくことが出来ません。内科などの受診をお勧めいたします。 当院の受診は体調が落ち着かれてからお願いいたします。 2. 受診日からさかのぼって1週間以内に、受診されるご本人に新型コロナウイルス感染を否定でき な い体調不良があった。 →受診までにお電話にて受診の可否についてご相談ください。 3. 同居のご家族に新型コロナウイルス感染症が否定できないような体調不良の方がいる。 →受診までにお電話にて受診の可否についてご相談ください。 |
新型コロナウイルスに感染された場合や、濃厚接触者として健康観察期間を設定された方は、療養期間や健康観察期間が終了し、主たる症状が消失してからの受診をお願いいたします。
・来院された際は、入口で症状などについて毎回問診を行ない体温測定の上、院内にお入りいただくことになります。ただし、その時の患者様の問診を医師が判断した結果、後日改めての診察となる場合があります。
・お子様の同伴につきましても極力ご遠慮下さい。どうしても都合がつかない場合はお子さまも患者様と同等の感染対策にご協力ください。体調不良や濃厚接触認定(PCR陰性であっても)を受けておられるお子様は院内にお入りいただけません。
【初診の患者様へ】
2022年4月より不妊治療を保険診療で始める場合は、治療計画書の作成が必要となりました。
初回治療計画作成日に原則ご夫婦もしくはカップルお二人揃っての来院が必須となります。
※ 初診時ではなく、「初回治療計画説明時」です。
・他院にて不妊治療歴があり、2022年4月以降に当院を初めて受診される場合は、当院初診時に、パートナーとお二人でご来院ください。
・不妊治療が全く初めての場合は、初診時女性の方おひとりでご来院ください。
当院より案内があってから、お二人での受診をお願いいたします。
【再診の患者様へ】
2022年4月1日以降診察時に希望の治療内容(保険・自費)を確認いたします。
保険診療を選択された場合は、初回治療計画説明時に、
ご夫婦もしくはカップルお二人そろっての受診をお願いいたします。
また、改めて婚姻関係(事実婚含む)確認もさせていただきます。
*今後は、お二人でご来院の際は、それぞれの保険証をご持参いただき受付にご提示ください。
2022年4月より、人工授精等の『一般不妊治療』、体外受精・顕微授精等の『生殖補助医療』について新たに保険適用されることとなりました。適用には治療開始時の女性の年齢が43歳未満であることや、生殖補助医療においては回数制限など条件がありますのでご注意ください。
条件にあてはまらない場合や、保険適用外の治療法を実施する場合はすべての治療が自費診療となります。
なお、体外受精保険適用に関連して診療報酬の改訂に伴い、自費診療の価格も4月1日より変更いたしますのでご理解ください。保険適用に関する情報はまだまだ現時点では、未確定な部分も多く保険診療の開始時には多少の混乱が予想されます。詳細な解釈が判明次第、その都度適宜修正して診療をおこなってまいります。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、スタッフ一同で準備をすすめてまいりますのでよろしくお願いいたします。
不妊治療の保険適用に関するQ&A
(厚生労働省のPDFが開きます)
12月より 3回目の接種が開始となります。
2回目接種を行った日から8か月後の同日から接種可能です。
8か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。
当クリニックの診察券をお持ちの方は予約システムにて、お持ちでない方はお電話にて受け付けております。
緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は、 2022年3月21日をもって全都道府県で解除されました。当院は、引き続き感染症対策に努めます。何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。
また、今後も新型コロナウィルス感染症と向き合うため【新しい生活様式】を取り入れることで、以前の状態にならない内容もあるかと思いますが、安心安全を第一に患者様の不安を取り除けるよう最善の工夫をしてまいります。
ホームページで随時ご案内いたしますので、予約の際と来院日には必ずご確認をお願いいたします。
当クリニックでは、スタッフと皆様で、新型コロナウイルス感染症に『うつらない・うつさない』を心掛け、協力し合うことで感染の予防につなげたいと、そして1日でも早い終息を…と願っております。
ワクチン接種も進んでおります。
この状況を考慮し、面会の制限について緩和方向に検討いたしました。
もちろん引き続き当院においては感染症対策に努めます。
何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。
また、今後も新型コロナウィルス感染症と向き合うため【新しい生活様式】を取り入れることで、以前の状態にならない内容もあるかと思いますが、安心安全を第一に患者様の不安を取り除けるよう最善の工夫をしてまいります。
今後も随時、ホームページで変更をご案内いたしますので、予約の際と来院日には必ずご確認をお願いいたします。